肩・首のこりから血圧が上昇する可能性があることをご存じでしょうか。
血管は体の筋肉の下やら間やらを通っているため、筋肉がこり硬くなっていると、血管を圧迫するため、当然、強い圧力を掛けなければ血液は巡回してくれません。
腕の重みを支える肩と姿勢の悪さ・目の酷使による影響を受けやすい首は、他の筋肉に比べて凝りやすく、症状を感じなくても、こりが発生して筋肉が硬くなっている可能性があると言われています。
もちろん、対処方法はいくつかありますが、回復と予防の2つを効率よく行いたいなら、睡眠環境の改善が最も期待が持てます。(人生の3分の1は睡眠です。)
そこで今回は、肩・首こりからくる血圧の上昇に効果と快眠が期待できる、最適な高さ調整ができる「六角脳枕」をご紹介していきます。
この記事は以下の人におすすめ
・肩・首こりによる血圧の上昇が気になる人
・肩・首こりを和らげたい人
・六角脳枕の魅力を知りたい人
・睡眠の質を改善したい人
血行を促進!頭寒足熱を作るヒンヤリ保冷剤

六角脳枕には、ヒンヤリ保冷剤が入っているため、血流の自然な流れをサポートして血流の循環を良くする「頭寒足熱」と言う健康法を寝るだけで行うことができます。
睡眠中は、布団に面している箇所が圧迫されていて血流が悪い状態になるため、寝返りをうつことで、圧迫される血管を箇所をずらしながら、血流の自然な流れを保とうとします。
この事を踏まえているからこそ、多くの寝具では、寝返りのしやすさが品質の良さとでも言うかのように、寝返りのしやすさを宣伝しているわけです。
六角脳枕に関しては、寝返りのしやすさはさることながら、血液の温度調整による血行促進効果が見込めます。
つまり、寝返りの本質である「血流循環の改善」を、「寝返りのしやすさ」と「血液の温度調整」のダブル効果で促進して睡眠の質を高めてくれるわけです。
そして、この血流循環の促進により、肩・首こりを回復する効果が高まり、症状を緩和することが期待できるわけです。(‘Д’)<スゲェー
六角脳枕以外でこのような効果が期待できるマクラを見たことがありません。。。
私が六角脳枕を推奨する理由はここにあります。
六角脳枕の魅力

寝返りのしやすさと血液の温度調整で、睡眠の質を相乗効果で高めてくれる六角脳枕のその他の魅力は以下の通りとなります。
魅力その1:Wの凸凹構造による寝返り感
六角脳枕は、凸凹構造により、寝返りをうっても、頭と肩が移動するだけなので、体重による負担を軽減して、寝返りを阻害しません。
横向き寝でも仰向け寝でも、首への負担がかからないように、自然な寝姿勢を実現することができるようになっています。
とは言え、人の体と骨の形はそれぞれなので、万人に効果が期待できるとは言えません。
しかし、素材や設計をとやかく言われるより、凸凹構造だから、横向き寝は凸で、仰向け寝は凹利用することで首の位置が変わらないと言われた方が納得がいきます。
凸凹により高さを調整できることは珍しく、工夫の仕方でいかようにもなる汎用性を感じることができましたので、魅力的な項目であるとさせていただきました。
魅力その3:睡眠認定検査技師により認定

六角脳枕は、ヒンヤリ保冷剤により頭寒足熱の健康法を実現することができるため、米国睡眠医学会の「睡眠認定検査技師」により認定された枕になっています。
担当された検査技師の方によると「このような工夫をしているマクラは見たことがない」とのことで、ヒンヤリ保冷剤による効果が認定の決め手となったそうです。
米国睡眠医学会のお墨付きなので効果にも期待が持てます。
今までにない斬新な工夫が施されている六角脳枕は、マクラ選びを諦めていた方にも期待をいただかせる枕となっています。
そう言った面でも魅力を感じたため、魅力的な項目であると判断させていただきました。
魅力その3:返金保証の特典
本サイトご用達の「30日間返金保証」の特典が付いています。
人の体・骨の形はそれぞれであるため、いくら多くの評価をいただいたからと言って、万人に効果があるとは限りません。
安い買い物ではないので、リスクを最小限に抑えるためにも、返金保証制度はとても魅力的な項目であると言えます。
ちなみに、ミレニアム・Z世代は、返金保証を面倒くさいと感じている人が多いと報告された記事を見ました。(そう言い切れるのがうらやましい。。。orz)
六角脳枕の口コミ

相変わらず、twitterとInstagramは不信感を煽ってくるので、楽天市場の口コミからいくつか紹介させていただきます。
[評価]
☆ 4.03 総件数:395件 ☆3以上 360件(2022年1月28日調べ)
※☆4以上が8割を占めています。
良い評価は公式サイトの宣伝通りです。口コミ回答者の8割が効果を実感しているとのことです。
悪い口コミは以下の通りです。
- 半年も経過してないのにへたりが出た
- 高すぎor低すぎで合わない
- ヒンヤリ感が薄い(リピータの人)
- 改善されない、逆に悪化した
- 枕が小さすぎる
どの枕でもよくある悪い口コミです。だからと言ってウソではありません。体・骨の形は人それぞれですので、合わない人には合いません。
悪い口コミの中で、合わないと言う意見が一番多かったことはさることながら、「マクラが小さすぎる」「高さが低すぎる」と言った口コミも散見していたのが印象的でした。
そのため、「寝返りが激しいor体格がでかい人は枕が小さいから枕から落ちやすい」、「高さが低いと感じたらタオルなどで調整が必要となる」と言った点は注意が必要なのかもしれません。
ちなみに「風邪で熱が出た時には良かった」との口コミもありました。
たしかに・・・。と思ったのは私だけでしょうか。
でもやっぱり生活習慣の見直しが重要

肩・首こりは、睡眠環境の改善により解決できる可能性がありますが、再発しないように生活習慣の見直しをする必要があります。
日々の運動やストレッチ、生活リズム、食生活、負担を軽減する方法など、手間がかかりますが、心と体を鍛えることも重要です。
日光を遠ざかるように生活するようになってしまった弊害だと考え、自然を活用した生活リズムのと問え方を模索していく事をお勧めいたします。
[ライフスタイル]
[食事・栄養素]