【警告】ブルーライトは必要でカットは有害の可能性を日本眼科学会が示唆

【警告】ブルーライトは必要でカットは有害の可能性を日本眼科学会が示唆原因と対処

2021年の春頃に「ブルーライトによる目への被害」は間違いだったことが話題になったのはご存じでしょうか。

ブルーライトは目の健康を害するものとして多くの方が認識し、子供にスマホやパソコンを見せないorブルーライトカット眼鏡を購入するなどの行為が世間に溢れかえりました。

しかし、日本眼科学会の意見によると「ブルーライトはむしろ必要であるから遮断し過ぎてはいけない」と指摘されています。

なぜ、世間と医学との間にこのような乖離が生まれたのでしょうか。

そこで今回は、ブルーライトは必要であり、カットすることは有害になる可能性があると言う事実についてご紹介していきます。

・ブルーライトの真実について知りたい方
・ブルーライトの必要性を知りたい方
・目の健康を守るために必要な行為を知りたい方

ブルーライトの真実

ブルーライトの真実

前提として、ブルーライトは、可視光線の一部(波長 380~495nm 前後の青色成分)であり、太陽光や電球から出る光にも含まれる事実を理解いただくと解釈しやすいです。

ブルーライトの真実は以下の通りです。

  • ブルーライトカット眼鏡は、眼精疲労を軽減する効果は全くない
  • スマホ・PCなどの機器から発生するブルーライトは、曇天や窓越しの自然光より少ない
  • 太陽光は小児の発育に不可欠なものであり、ブルーライトカットは小児の近視進行のリスクを高める
  • そもそも産業衛生分野では、窓際での仕事を推奨している

以上の事を根拠に、日本眼科学会はブルーライトカット眼鏡を推奨する根拠は一切なく、逆に悪影響を及ぼす可能性があると否定しています。

また、ブルーライトによる「睡眠障害のリスク」もよく指摘されていますが、それもまた否定されており、就寝の2~3時間前からデジタル機器の使用を控えることが睡眠障害の予防の正しいあり方であると指摘しています。

この事実が明るみになったことが原因かは定かではありますが、眼鏡メーカ「JINS」が全ての小中学生にブルーライトカット眼鏡への寄贈が中止になったとニュースになりました。

つまり、ブルーライトのせいにしてきたあらゆる問題は、「ブルーライトの強い可視光」が原因なのではなく、「浴びる光の強さと曝露量」が原因であると言えるわけです。

■参考資料
小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見 日本眼科学会

ブルーライトの風評の発端

ブルーライトの風評の発端

なぜ、ブルーライトの風評が広がったのか。

事の発端は、Scientific Reportに掲載された「レチナール(目の網膜にある物質)とブルーライトによる研究結果」であると言われています。

ざっくり解説ですが、この研究は「がん細胞を用いた研究」で、レチナールを加えたがん細胞にブルーライトを照射したところ「その細胞が死滅した」ことが判明しました。

その結果、レチナールが目の網膜にある物質であったことから「目の網膜の細胞に悪影響を及ぼす」と世間に解釈され、過熱報道が行われ、風評が広まっていったとされています。

この世間に広まった風評を受け、アメリカ眼科学会(AAO)は以下の事を指摘しました。

  • ブルーライトは視力に影響するとは言えない
  • 研究で使用したレチナールは網膜細胞由来ものではない
  • 研究で使用したブルーライトは人の目が自然に光に当てられる条件と異なる
  • レチナールに影響を受けた細胞は人の目に存在しない

つまり、目以外の細胞で研究をした結果であり、目の健康に対する影響が示唆できるものではないと主張しています。

■参考資料
AAOのブルーライトに関する声明 – ブルーライト研究(日本語訳)

ブルーライトは必要です

ブルーライトは太陽光などの自然の光に含まれる必要不可欠な可視光線であり、ブルーライトの光を浴びることは体にとって必要な事です。

特に、オフィスワークなど屋内で太陽光を浴びずに仕事をしている人にとって、ブルーライトを過剰に遮断するのは何もメリットはなく、むしろ、デメリットになっている可能性があります。

私達の生体リズム(起床・睡眠)・時間軸は、太陽の光を基準として生まれることを考えると、自然の光を遮断することが弊害になるのは至極当然のことであると言えます。(これは紫外線もまたしかりです。)

ここで誤解しないで欲しいのが、自然に浴びることが必要と言っています。

日中帯は問題ありませんが、夕方以降の太陽光が消失した後の光は「部屋の電気」に依存し、部屋の電気が極端に明るすぎたりすると、生体リズムが崩れる原因となります。

そのため、夕方以降の太陽光が消失した後に、日中帯と同様の明るさで生活をし続けてしまうと、生体リズムに何らかの影響を及ぼす可能性があります。

上記のようなケースの場合は、ブルーライトカット眼鏡やサングラスにより、光を遮断することは有意に働く可能性がある言えます。

このような事実を知ったとたんに「ブルーライトカットを闇雲に否定する」安直な考えをするのはやめていただきたいです。(本件での誤認識を再び繰り返すことになります)

日本眼科学会の意見を添えておきます。

偏りのない情報と十分な科学的根拠に基づいて目の健康を守っていただくことを願います。

小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見 日本眼科学会

我々はもう一度、情報を見直す必要がある

我々はもう一度、情報を見直す必要がある

この件の反省を踏まえて、私たちが為すべきことは、ネットに書かれている事が真実であるかを自分で調べて理解すると言うことです。

もちろん、本サイトも私が論文や著名なサイトの意見を自分の解釈と経験で綴っていっているものであり、全てが正しいとは言えません。(もちろん、私は正しいと考えて執筆しています。)

そのため、本サイトみたいな場所で情報を仕入れる際は、エビデンスとなっている「リンク」が信頼に足るべきものであるかを慎重に見ていただく必要があると思います。

もちろん、「リンク」先の内容と記事の内容に相違が無いかもです。

そして、信頼できる場所を見つけてください。検索結果の上位の記事が正しいなんて思わないでください。

錯綜する情報も最後には必ず真実に収束していきます。

本サイトも「寝ても寝ても眠い」原因を「疲労」にスポットを当てて情報を提供しておりますが、中には無呼吸症候群のことじゃないかと否定する人もそこそこいます。

しかし、疲労で起こる病気は、無呼吸症候群だけではありません、疲労は睡眠に限らず、心・体の病気を発症する引き金になります。

寝ても寝ても眠いと言った不明瞭な問題だからこそ、我々の心・体を蝕む原因の「基礎」を見直すべきであると考え、本サイトを作っています。

そして、疲労・老化は細胞の損傷・死滅が原因であることが調査で判明し、睡眠に限らない多くの悩みに関わる原因の収束点を見つけた気がしております。

ストレス関連の記事

[ストレス基礎知識]

 本当のストレス発散方法論を見る

 年代別のストレス原因を見る

[ストレス発散方法]

 変わったストレス発散方法を見る