頭の体操クイズ – File.041
タイトル大は小を兼ねる
難易度 :初級
タイプ :発想力
所要時間:5分
出題元 :MENSA
問題

[問題]
ここに、1円玉・5円玉・10円玉が、全部で20枚あります。
合計70円にするには、1円玉・5円玉・10円玉、それぞれ何枚ずつになるでしょう?
[補足]
・特になし
ヒント
70円にするには、5円玉だけなら14枚、10円玉だけなら7枚で実現できる。つまり、全部で20枚あるのは枚数が多すぎる。
ヒント1を踏まえると、1円玉をいかに多く使用するかがこの問題の解へのポイントとなる。
解答
[正解]
1円玉:10枚 5円玉:8枚 10円玉:2枚
[補足]
70円と5円玉と10円玉の最大公約数は「5」である。この点を踏まえて、1円玉を多く利用するには、10枚or15枚が考えられる。後は、地道に数合わせをするだけ。さすが、初級。。。
次の問題へ進む
次の問題は「中級編:常識に囚われること」です。
一般的なマッチ棒クイズに隠された常識的な一面を見抜き、発想を変換することで、見えなかった等式へのアプローチ方法を見い出すことで、回答を導き出す内容となっております。
■前の問題
File.040 – 中級編:開き直った被害者意識
頭の体操・論理クイズをさらに楽しむには
頭の体操になる論理クイズをさらに楽しむには、「共有」することが大切だと考えています。
共有することで、話題作りになるだけでなく、説明する力も付き、社会人生活を歩んでいくうえで、大きなアドバンテージを作るきっかけになりえます。
そうした魅力を携えることで、心に余裕を持てれば、生活が豊かになり、ストレス発散にも繋がり、寝ても眠い症状を吹き飛ばす原動力が生まれるかもしれません。
論理クイズは、知識と情報を広い視野で得るための訓練になりますので、ぜひ、本サイトで掲載している頭の体操クイズを有効に活用してみてください。
■関連記事
【頭の体操シリーズ】論理クイズの概要説明