否定型うつ病をご存じでしょうか。うつ病とは正反対の特徴を持つと言われているのが「否定型うつ病」です。
生体マーカーが存在しない心の病気は、重度になってから自覚し始め、何が正解でどうすれば良いかの基準があるようでないものです。
そのため、心の病気とはどういうものなのかを知っておくことは重要なことであり、社会人生活を生き抜いていくための手助けになることもあります。
寝ても寝ても眠いという「体の変調」を自覚していると言うことは、心の病気を患っている可能性は少なからずあります。知っておいて損はないでしょう。
そこで今回は、寝ても寝ても眠い症状に関連する「非定型うつ病」についてご紹介していきます。
非定型うつ病とは

非定型うつ病とは、うつ病と症状はほぼ同じだけど特徴が異なる病気です。
非定型うつ病は、10~30代の世代に多い病気とされ、患者は増加傾向にあり、いずれはうつ病を超える患者数になると見解を示しています。
非定型うつ病は、通常のうつ病と比べて、社会適応に対する能力は十分にあるにも関わらず、ストレスフルな出来事に遭遇すると、そこから逃げ出したり避けて通るようにして自我を守ろうとする傾向にあると言われています。
例えば、強い負荷のかかる仕事を目前にした非定型うつ病傾向者は、葛藤を抱えきれずに身体に異変が生じたり、病欠することで間接的に上司や同僚に対する不満を伝えたり、葛藤を意識しないように娯楽に没頭することで葛藤を回避する行動を取ると言いたケースが考えられます。
そのため、安定した社会での関係を築くことが難しく、ストレスフルな出来事が多様に増えていく結果となり、その都度、うつ病を発症してしまう可能性があります。
また、ストレスフルでない時は卒なく日常生活を送っているにも関わらず、ストレスが溜った時だけ逃げようとしたり回避しようとしたりするため、甘えや怠けと捉えられやすい傾向にあるとも指摘しています。
■参考資料
否定型うつ病患者に関する研究 – 川崎医療福祉大学大学院(PDF)
うつ病と非定型うつ病の特徴比較
うつ病と非定型うつ病の特徴は以下の通りです。
パターン | 非定型うつ病 | うつ病 |
---|---|---|
病前性格 | ・自己主張しない ・他人の目を気にする | ・真面目で責任感が強い ・完璧主義 ・秩序を重んじる |
対人関係 | ・些細な一言で傷つく ・自己愛が強い ・他罰的になる | ・発言が控えめで慎重 ・自己犠牲的で献身的態度 ・自責の念が強く自罰的 ・不適切な罪悪感 |
気分 | ・落ち込んでも好きな 事なら明るくなる ・感情制御ができない | どんなときも落ち込む |
気分の波 | 夕方~夜に憂鬱 | 朝~午前中 |
食欲 | 有意な増加 | 有意な低下 |
体重 | 有意な増加 | 有意な低下 |
睡眠 | 過眠 | 睡眠不足、早朝覚醒 |
性欲 | 増えることがある | 減退する |
倦怠感 | ・鉛のように体が重く 朝に起き上がれない ・好きな事があると 症状が軽快 | 常に倦怠感 |
薬物療法 | 効果は限定的 | 比較的有効 |
診断書 | 自分から求める | 自分から求められない |
病識 | 薄い | 比較的強い |
「うつ病」と「非定型うつ病」を比較して分かる通り、「うつ病」は生命活動に必要な最低限の活動しか行えないのに対して、「非定型うつ病」は日常生活における活動を過剰に行ってしまう傾向にあります。
また、「非定型うつ病」は意識があるけど、「うつ病」はほぼ意識がないまま、活動をしていることが読み取れる内容だと考えています。
寝ても寝ても眠い症状を感じた場合は、「非定型うつ病」になっている可能性が高く、症状を持続していくにつれて心身の疲労が極限まで高まり「うつ病」になっていくと個人的には考えています。
非定型うつ病の原因は

様々な要因が考えられる中、様々な研究で取り挙げられているのは「親子関係」です。
非定型うつ病患者の 16.2%が身体的虐待、11.7%が性的虐待、13.4%がネグレクトを受けていたことが明らかとなり、一般的なうつ病によりも有意に高い事が判明しました。
非定型うつ病は、愛情の乏しい過保護な養育を受ける中で、不安定な親子関係を築いてしまったため、「見捨てられ不安」や「離れてしまう不安」を感じやすい精神状態なっている事が原因と考えられています。
また、不安定な親子関係が起因し、子供時代の「自律」がうまく行えなかった事で、社会生活における対人関係がとても不安定な状態になってしまうことも原因であると指摘されています。
もちろん、対人関係が不安定な分、ストレスを溜めやすい状況にもなっていますし、ストレスに対する適切な対処方法も、子供時代に「自律」がうまく行えず自我の形成に支障をきたしているため、うまく行えません。
親子関係の不安定から始まるこれらの「対人関係」および「ストレス発散法」の不適切さが、非定型うつ病を発症させる原因ではないかと研究では報告されています。
しかし、親子関係の不安定により「自律」が「不十分」であっただけで、全くできていなかったわけではありません。そのため、非定型うつ病では「対人関係」も「抱えるストレス」も状況によってはうまく乗り越えることができます。(ややこしいんです。)
■参考資料
非定型うつ病の臨床心理学的研究 – 国際医療福祉大学大学院(PDF)
非定型うつ病の治し方とは

どんなうつ病でも「薬物療法」が一般的であり、非定型うつ病でも同様です。
しかし、薬物療法と言っても、海外などで高い支持を得ているような薬物は、日本では認可がおりておらず使用することはできません。(2018年3月の情報:論文記事参考)
また、非定型うつ病に使われている日本の薬物の効果は限定的なものであって、日本の薬物療法の限界を参考論文では指摘していました。
そのため、薬物療法以外の方法で支援していく事を考える必要があるとのことです。
そこで注目されている治し方が「マインドフルネス瞑想」です。
多くの研究論文で、マインドフルネス瞑想は「ストレス応答」と「痛み」を改善する結果が報告されており、日本心理学会でも2019年に論文発表会で取り上げられた療法のひとつです。
マインドフルネス瞑想に関する情報は別の記事でご紹介させていただきます。
■参考資料
非定型うつ病とマインドフルネス瞑想 – 愛知学院大学人間文化研究所
非定型うつ病は適応障害と一緒?
非定型うつ病と適応障害は、病名が違う以上、異なる病気である可能性が高いです。
しかし、一般人である私達のわかる範囲で情報を整理すると、全く同一のものと考えてよいのですが、うつ病診断基準で特定の水準に達したら「非定型うつ病」で満たさなかったら「適応障害」になると覚えておけば良いかと考えています。
色々と調査した結果、医療機関のサイトでは、うつ病と適応障害の違いしか掲載されておらず、その判断基準が上記のように、うつ病診断基準に準拠するよう記載されていました。
厳密には細かい判断基準があるのでしょうが、そんな事を覚える前に病院で診断してもらうのが何より確実な方法であると考えています。
非定型うつ病ならまだしも、うつ病になれば診断基準でセルフチェックしようなんて意識なんてありません。(経験則)
いずれにせよ、哲学である心の病気を治療するのですから、一辺倒な回答は存在しないのだと思います。占い・性格判断のように、医師の経験則に則った治療になっていくのは間違いないのですから。